
CONSULTANT COLUMN
-
中小企業におけるAIの有用性
経済産業省では中小企業のAI導入による生産性向上についてレポートがまとめられている。AI導入インパクトが大きい領域x業界は5つある。1.製造業における予知保全、2.製造業・卸小売業における需要予測、3.全業界における経理関連業務効率化、4.卸小売業におけるデータマーケティング、5.製造業における不良箇所自動検出である。…more -
デジタル時代の付加価値創出
上場外食産業各社の決算が出そろった。その中でも吉野家ホールディングスは全体として増収しているものの、人手不足による時給上昇や出店増加で人件費が増えたことが大きな原因となり、9年ぶりに営業赤字の決算となった。外食産業では利益の構造を「①客単価x②回転率(客数) -③人件費・固定費・原価」と考えることができる。本件では③が…more -
成長への企業変革
企業変革の実現に向け、成長分野へ投資する経営資源の捻出に取り組む企業が多い中、残念ながら結果的に失敗するケースは少なくない。企業変革は、コスト削減をP/L分析による無駄の排除と業務・組織効率化の両輪で行い、余剰資源を成長分野へ投資することが定石である…more -
イノベーション実現におけるテクノロジーの重要性
PwCが「第20回CEO意識調査」を発表した。昨今の経営環境における新たな機会の活用に向け、世界、日本のCEOは「イノ…more -
組織生産力向上について
HBRの推薦書である「TIME TALENT ENERGY」には下記のように記載されている。企業の競争優位性につながる要素は「時間」「人…more -
BPRによる働き方改革
昨今の働き方改革により、日本国内での労働環境が変わりつつある。ただし企業内では、トップダウンでの残業時間削減が難しいというのが実情である。…more -
顧客満足につながる顧客体験
近年、顧客体験という概念がサービス業界だけでなく、製造業まで広がってきている。それは、より顧客ごとに自社独自のサービスや製品を使用した体験を提供できた場合、顧客満足度の向上が実証されているからである。顧客満足度が上がれば…more